【生活トレンド研究所レポート2015 vol.2】
「20~40代の恋愛・結婚・家庭観」に関する調査を実施②
~30代の既婚女性の半数近くが「子供は欲しくない」と回答~
~結婚後の家事分担は「任せたつもり」の夫と「任された覚えはない」妻のギャップが浮き彫りに~

2015年02月19日
  • プレスリリース配信登録

株式会社オールアバウト

株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:江幡哲也)が運営する「生活トレンド研究所」は、2014年10月に発表した「20~40代の恋愛・結婚・家庭観」に関するアンケート調査結果の続報をご案内いたします。
2014年5月、日本創成会議が896自治体におよぶ日本全国の「消滅可能性都市」を発表しました。その定義は、20~39歳の女性の数が、2010年から40年にかけて5割以下に減る自治体としています。そこで今回発表するデータでは、主に20~40代男女の「出産」、「夫婦間の家事割合」、「授かり婚」についての意識について明らかにしています。調査期間は2014年9月12日(金)~2014年9月13日(土)、首都圏(1都3県)在住の20~49歳独身男女669名、既婚男女666名から有効回答を得ました。


【調査結果サマリー】

(1)30代の既婚女性の半数近くが「子供は欲しくない」と回答
男性よりも20ポイント以上多く、男女の「出産・育児」に対する意識のギャップが明らかに

<専門家(「恋愛」ガイド:相沢あい氏)コメント>
『生まない選択』をする女性がメジャーになってきたことを示しており、女性の社会進出や不妊などに以前より理解が深まり、『結婚した夫婦には子供がいることが当たり前』という社会的圧力が弱まった結果ではないでしょうか。しかし、同時に少子化に拍車が掛かることが懸念されます。

(2)理想の結婚は、「価値観が同じパートナーに思いやられ、優しくされることで癒される」こと!?
しかし結婚の決め手は「出産や子育ての価値観」

<専門家(「子育て」ガイド:河崎環氏)コメント>
男性が結婚前と後で配偶者への要求を著しく減らしています。独身時代は女性性が高く、趣味も分かち合える『理想の奥さん』を思い描いていたのが、結婚後は『価値観が同じ』が重視され、『女性らしい』『趣味が一緒』は10位以下に。『現実を知って、いろいろなことを要求するのをあきらめてしまったのかな?』と多少気の毒になるほど。

(3)結婚後の家事分担、「任せたつもり」の夫と「任された覚えはない」妻
話し合いではどうにもならない結婚の理想と現実があきらかに

<専門家(「子育て・夫婦関係」ガイド:おおたとしまさ氏)コメント>
30代・40代では、夫は「家事分担は話し合いの結果」と思っていますが、妻は「家事分担はなりゆきの結果」と受け止めていることがうかがえます。30代・40代の夫婦においては、家事分担の現状について妻は十分に納得していない可能性がある。これは世の中の家事分担に関する議論において、「妻は不公平感を感じていることが多い」とされるのと一致します。

(4)20代独身女性の半数近くが「授かり婚」にネガティブな反応
一方で30代独身女性は3人に1人が「いいと思う」と回答

<専門家(「子育て」ガイド:河崎環氏)コメント>
5割弱もの20代独身女性が「授かり婚はしたくない」と回答しており、筋道立てた結婚を望む一方、30代独身女性になると3割強まで減少しており、「授かり婚でも結婚のきっかけになれば」という意識がうかがえます。結婚のきっかけも男性に依存せず、自律的に決めたいという意識の背景には、純粋に自分の持っているスキルや力で生きていけるという自信があるのかもしれません。

【調査概要】

・調査方法 :インターネット調査
・調査期間 :2014年9月12日(金)~9月13日(土)
・調査対象 :首都圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)の20~49歳男女
・割付 :<独身男性>20代112名、30~40代各111名
<独身女性>20~30代各112名、40代111名
<既婚男性>20~40代 各111名
<既婚女性>20~40代 各111名


【調査結果詳細】

(1) 30代の既婚女性の半数近くが「子供は欲しくない」と回答
男性よりも20ポイント以上多く、男女の「出産・育児」に対する意識の
ギャップが明らかに

首都圏在住の20~49歳の独身・子供のいない既婚の男女に対し、第一子をつくりたいと思う年代について聞いたところ、独身男性20代の3割が30代前半に、30代の3割が40代前半には欲しいと回答。一方で30代独身男性の3割以上、40代独身男性の半数以上が「子供は欲しくない」と考えていることが明らかになりました(グラフ1)。また、独身の女性についても20代は男性と同様の傾向が見られましたが、40代については7割が「子供は欲しくない」と回答していました(グラフ2)。
また、子供のいない既婚男性については、20代の半数以上が30代前半に、30代の半数近くが30代後半に第一子が欲しいと回答していました(グラフ3)。既婚女性については、20代は20代後半~30代前半にかけて、30代は30代後半に欲しいと回答している一方で、30代の半数近くが「子供は欲しくない」と考えており、既婚男性よりも25ポイント高い結果となりました(グラフ4)。

【グラフ1】~【グラフ4】 第一子をつくりたいと思う年代

この結果に対し、All Aboutの「恋愛」、「子育て」に関する専門家は次のように解説しています。

●All About「恋愛」ガイド 相沢あい氏
出産を望む女性にとって、年齢のリミットは大きな問題です。日本産婦人科学会による高齢出産の定義は『35歳以上の初産婦』で、高齢出産のリスクを避けるために『35歳までには出産を』と考える女性は少なくありません。その気持ちの表れが、既婚・独身問わず子供がいない20代女性の『子供が欲しい年齢』に顕著に出ました。また、30代の子供がいない女性が、『30代中には』『40代前半には』と子供を望む一方で、独身で42.9%、既婚子無しで48.5%と4割強の女性達が『子供は欲しくない』という意思を示しています。これは、『生まない選択』をする女性がメジャーになってきたことを示しており、女性の社会進出や不妊などに以前より理解が深まり、『結婚した夫婦には子供がいることが当たり前』という社会的圧力が弱まった結果ではないでしょうか。しかし、同時に少子化に拍車が掛かることが懸念されます。
既婚・独身問わず子供がいない20代男性が希望する第一子の出産年齢は、最も多いのが30代前半。30代の既婚子無し男性で30代後半が5割弱、独身男性で40代前半が3割となり、女性の方が出産のリスクやリミットに対してシビアに考えているということがわかります。妊娠に対する独身・子無し男性の知識は、不妊治療で初めて気付くことも少なくなく、単純に知識不足であるがゆえに、このような結果になったのかもしれません。結婚をすると、『生まない選択』をする夫婦以外は、未来に子供をイメージします。30代の独身男性は約3割もが40代で第一子をもうけることを望んでおり、5割弱の既婚子無し男性が30代後半に望むことを考えると、結婚していない男性のほうが、『子供』のイメージをリアルに意識することができないようです。

●All About「子育て」ガイド 河崎環氏
30代という、キャリア上どんどん仕事が面白くなってきて、社会での発言力も増していく世代で、「子供は欲しくない」とする既婚女性が5割近くもいるということ、一方で男性はその半分であるということに、出産育児への当事者感覚の差を感じます。
女性にとって、出産やそれに伴うキャリアのあれこれは、自分もち。プラスもあればマイナスもある、と「自分のこと」として受け止めている一方で、男性にとっては自分の子供とは疑いなくプラスであり、失うものをカバーして余りある「得るもの」なのかもしれません。30代という出産能力のリミットが近づいてくる年代で、半数近くの女性が「子供はいらない」という意思表明する姿には、岐路に辿り着いた女性たちが感じている、さまざまなプレッシャーの影響も感じます。

●All About「子育て・夫婦関係」ガイド おおたとしまさ氏
「子供は欲しくない」との回答が既婚男性は20代では4.1%、30代では23.5%、40代では66.7%。女性は20代では20.9%、30代では48.5%、40代では71.4%。20代、30代における男女差が大きくなっており、「産んでほしい夫と、産みたくない妻」という構図が見て取れます。 「産んでくれて当然」と考えている男性がいたら、考えを改めなければいけません。女性が「産みたくない」のが、積極的な選択でないとするならば、妊娠・出産・育児にともなうキャリア形成への影響、心身への負担が女性に大きいことを反映しての結果ではないかと推測します。 出産後の女性の復職に対する社会的サポートの充実、および夫の妊娠・出産・育児への積極的関与が求められるのではないかと思います。
 

(2) 理想の結婚は、「価値観が同じパートナーに思いやられ、優しくされることで癒される」こと!?しかし結婚の決め手は「出産や子育ての価値観」

独身者に対して結婚相手に求めるもの、既婚者に対して結婚の決め手となった配偶者の長所を聞いたところ、いずれも「思いやりや優しさがあること」、「価値観が同じであること」が1位、2位を占めました。3位以下を見ると独身者と既婚者で差があり、独身男性が「女性らしいこと」、「趣味が同じであること」を挙げている一方で、既婚男性は「仕事への理解があること」、「子供が欲しいと思っていること」、「出産、子育てに関する考え方が近いこと」を挙げていました。女性については、3位以下でも「収入が安定していること」、「一緒にいて癒やされること」が挙げられている中、独身女性は「包容力があること」、「家事を協力してこなしてくれること」を挙げていましたが、既婚女性は「身長が自分よりも高いこと」、「育児に協力的であること」、「出産、子育てに関する考え方が近いこと」を挙げていました。既婚者は男女ともに、「出産」や「子育て」に関する価値観が同じであることが結婚の決め手となるようです(表1)。

この結果に対し、相沢氏は次のようにコメントしています。
「年代を問わず、独身の男女に共通して上位を占めたのは、『思いやりや優しさがあること』『価値観が同じであること』『一緒にいて癒やされること」であることから、独身の理想の結婚とは、『価値観が同じパートナーに思いやられ、優しくされることで、癒やされること』だということが浮き彫りになりました。
女性は上位3項目に加え、独身女性の半数以上、既婚女性の約半数が『収入が安定していること』を挙げており、『男性の収入に頼りたい』願望がうかがえます。これは専業主婦願望だけでなく、妊娠出産時に仕事を休み無収入になる時期を考えての不安の表れだと思います。女性のほうが平均年収が低く、女性の稼ぎだけでは家族を養うことができないことも理由のひとつでしょう。
結婚相手に求めることランキングのパーセンテージを見ていくと、同じ順位でも女性のほうがおよそ10〜15%も高く、男性よりも女性のほうが、結婚相手に求めるものが多いことを示します。求めるものが多いということは、結婚相手に求める条件が多く、理想が高くなってしまっているとも言い換えられます。
既婚女性の結婚の決め手となった夫の長所のパーセンテージを比べると、全体的に10%近くも下がっているため、実際に結婚をする時には条件の限りではないということがわかります。」

さらに、河崎氏も次のようにコメントしています。
「この結果から読み取ることができたのは、男性が結婚前と後で配偶者への要求を著しく減らしているということでした。独身時代は『女性らしさ』『思いやりや優しさ』『趣味が一緒』などなど、女性性の高く趣味も分かち合える『理想の奥さん』を思い描いていたのが、結婚後は『価値観』が重視され、『思いやり優しさ』は2位に下降し、『女性らしさ』『趣味が一緒』などは10位以下となりました。あまりに顕著な鳴りのひそめ方に、『現実を知って、いろいろなことを要求するのをあきらめてしまったのかな?』と多少気の毒になるほど。
一方で女性は、結婚前に相手に求めていた財産や自分の仕事への理解などのファッション誌的な男性観をあきらめ、『いま目の前に横たわる問題』として出産育児への協力を求めています。双方が結婚を経て現実を受容し、実践的な態度を身につけ、人間観を深めた、と言えるのかもしれません。」

表1)結婚相手に求めるもの(独身者)、結婚の決め手となった配偶者の長所(既婚者)

【表1】結婚相手に求めるもの(独身者)、結婚の決め手となった配偶者の長所(既婚者)

さらに、男性の出身校別(男子校/共学校出身)で見てみると、独身男性に関しては「価値観が同じであること」、「思いやりや優しさがあること」で共学校出身者よりも男子校出身者のほうが5ポイント以上高く、また、全体的にも独身の男子校出身者は共学校出身者よりもポイントが高い傾向にありました(表2)。

この結果に対し、おおた氏は次のようにコメントしています。
「男子校出身者は、妻に母親的な役割を求めているように思えます。『思いやりや優しさがあること』『仕事への理解があること』『家事をこなす能力があること』において、独身男性では「男子校・ほぼ男子クラス』出身者が『共学男子』を5ポイント以上の差で上回っているのに、既婚男性では、両者の差がほとんどなくなるか、逆転しています。独身のころは、『男子校・ほぼ男子クラス』出身者は共学男子に比べて、妻に、自分をサポートしてくれる役割を求めている割合が高いと考えられます。妻に対してより依存的である、妻に母のような存在でいてくれることを期待しているとも言えます。結婚・出産しても仕事を続けたいと考えている女性からしてみると、結婚相手としては望ましくないと思われてしまうかもしれません。」
 

表2)男性出身校別結婚相手に求めるもの(独身者)、結婚の決め手となった配偶者の長所(既婚者)

【表2】男性出身校別結婚相手に求めるもの(独身者)、結婚の決め手となった配偶者の長所(既婚者)

(3)結婚後の家事分担、「任せたつもり」の夫と「任された覚えはない」妻
話し合いではどうにもならない結婚の理想と現実があきらかに

独身者と既婚者双方に対し、将来あるいは現在の配偶者との家事分担について聞いたところ、独身男性の3割が「二人で話し合ってお互いの負荷が同程度になるようにしたい」と回答していましたが、独身女性の特に20代の3割が「二人で話し合って決めたい(自分が多め)」と回答。また、30~40代の独身女性は「特に話し合いなどせずにどちらかができる時にできる家事をしたい」と考えていることがわかりました。
一方で、30~40代の既婚男性は「ゴミ出しなど軽めの家事は手伝うが主たるものは任せたい」、「二人で話し合って決めたい(相手が多め)」と回答した人が多く、「配偶者に任せている」も年代が上がるにつれて多い傾向にありました。
既婚女性に関しては、「特に話し合いなどせずにどちらかができる時にできる家事をしたい」が全年代を通して多く、30~40代は「家事は全て任せて欲しい/任されている」が増加傾向にありました(グラフ5、6)。

【グラフ5】【グラフ6】 配偶者との家事分担について

この結果に対し、各専門家は次のようにコメントしています。

●All About「恋愛」ガイド 相沢あい氏
独身者と既婚者を比較すると、独身は女性で2割強、男性で3割強が「二人で話し合ってお互いの負荷が同程度になるようにしたい」と回答しているのに対し、既婚者はどの層でも1割に満たない回答が多く、「ゴミ出しなど軽めの家事は手伝うが主たるものは任せたい」では独身者は少なく既婚者は多いという逆転現象が起こっており、話し合いではどうにもならないという、結婚の理想と現実がうかがえます。

●All About「子育て」ガイド 河崎環氏
どの世代でも、男性の側には「配偶者に全て任せたい/任せている」が一定割合で存在していること、また分担しているにしても女性が担当する割合が多いことに気づかされます。しかも、男性も女性もその分担割合を「話し合いで決めている」と言う割には、男性の側の「自分が多め」と女性の側の「相手が多め」の割合が合わない。結局、「自分が多め」も「相手が多め」もお互いの主観なので、おそらくこの部分で、最近大論争になった「家事ハラ」のような、お互いの家事のやり方やどこまでやるかという家事観でのすれ違いが起きているのではないかと思われます。話し合っているつもりでも、伝わっていない。伝えたつもりでも、相手には伝わっていないのです。40代女性に顕著な「特に話し合いなどせずにどちらかができる時にできる家事をしたい/している」の割合の多さを見ると、以心伝心の阿吽の呼吸ができているというよりも、どこか話し合いをあきらめて「空気読め」という関係性になっているような、そんな数も相当数含まれているような気がします。

●All About「子育て・夫婦関係」ガイド おおたとしまさ氏
「任せたつもり」の夫と、「任された覚えはない」妻、という構図が明らかになっているように思います。夫の立場で、「家事は配偶者に任せている」と「軽めの家事は手伝うが主たるものは任せている」を合わせた割合、つまりほとんど「妻任せ」の割合は、20代で27.9%、30代で33%、40代で40%。一方、妻の立場で、「家事は全て任されている」の割合は、20代で8.2%、30代で19.4%、40代で16%。夫は「妻に任せている」意識であるのに対し、妻は「任された覚えはない」ということになる。その分「どちらかができるときにできる家事をしている」割合は、20代で妻21.8%・夫26.1%、30代で妻24.1%・夫13.8%、40代で妻37.7%・夫24.5%と、30代・40代の夫婦で大きな差がある。30代・40代の夫婦では、夫は「妻に家事を任せっぱなし」の意識があるが、妻は「できるときにできるほうがやっている結果、自分の負担が大きくなっている」と受け止めていると考えられます。また、話し合いによって分担を決定している割合を見ると、20代でこそ妻35.4%・夫35.1%とほぼ一致していますが、30代では妻22.2%・夫44%、40代では妻17.9%・夫33.7%。30代・40代でやはり大きな差が付いています。以上のことから、30代・40代では、夫は「家事分担は話し合いの結果」と思っていますが、妻は「家事分担はなりゆきの結果」と受け止めていることがうかがえます。30代・40代の夫婦においては、家事分担の現状について妻は十分に納得していない可能性がある。これは世の中の家事分担に関する議論において、「妻は不公平感を感じていることが多い」とされるのと一致します。
 

(4)20代独身女性の半数近くが「授かり婚」にネガティブな反応
一方で30代独身女性は3人に1人が「いいと思う」と回答

最後に、妊娠をきっかけに結婚するいわゆる「授かり婚」についての意識を全員に対して聞いたところ、独身者の3割が「特に何とも思わない」と回答している一方で20代の独身女性の45.5%が「結婚・入籍を済ませてからのほうがいいと思う」と考えていることがわかりました。
既婚者については、20代男性以外は4割以上が「結婚・入籍を済ませてからのほうがいいと思う」と回答していましたが、全年代・性別において「おめでたいことには変わらないのでいいと思う」が10ポイント程度上回る結果となりました(グラフ7、8)

【グラフ7】【グラフ8】 「授かり婚」に対する意識

この結果について、各専門家は次のようにコメントしています。

●All About「恋愛」ガイド 相沢あい氏
独身者よりも既婚者のほうが「特に何とも思わない」が男女どの世代でも10%前後少なく、既婚者にとっての「子供」は興味がある対象であることがわかると同時に、独身者にとって他人の「子供」がどう生まれようと特に何も思わず、「子供」というものがリアルではないことがわかりました。5割弱もの20代独身女性が「授かり婚はしたくない」と回答しており、筋道立てた結婚を望む一方、30代独身女性になると約3割まで減少しており、「授かり婚でも結婚のきっかけになれば」という意識がうかがえます。これは、女性の出産のタイムリミットやリスクとも大きく関係しており、「生めるチャンスに生んだほうが良い」という気持ちの表れなのではないでしょうか。独身者の中でも、男女共に積極層<漠然層<消極層と、授かり婚について「特に何も思わない」が増えており、恋愛に対して興味を示さない層は、子供についても興味を示さないことがわかりました。

●All About「子育て」ガイド 河崎環氏
授かり婚を肯定的に捉える20代や30代女性に比べ、40代女性からはシビアな視線を感じる結果となりました。20代女性の場合は、自分たちや周囲のケースに授かり婚があり得る、そして実際にそれで結婚に至るケースがあるという経験から、当事者意識を持って「授かり婚はアリ」としているのでしょう。30代女性の場合は、まさに授かり婚でもなければと結婚へと踏み切れない迷いの多い状況から、授かり婚に「背中を押す」役割を見ているのかもしれません。40代女性の、授かり婚に否定的で冷静な視線は、いろいろなケースを見てきたがゆえの結論であるとも言えます。特に40代後半に否定的な人が多いのを見ると、世代として考えが新しいとか古いとかいうのではなく、ひょっとするともう自分は出産というステージを降りるがゆえに、そのような動機による結婚を客観視できているのかもしれません。自分のこととしてではなく、例えば自分の子供が授かり婚をすることになったら、どう考えるか。様々なことを経験してきた年代の女性による視線は、授かり婚が(少なくとも著名人の世界では)すっかり市民権を得たかのように見える現代に、興味深い示唆を与えてくれます。

●All About「子育て・夫婦関係」ガイド おおたとしまさ氏
20代女性は順番を気にしていますが、独身男性の6割は授かり婚への抵抗感がないようです。独身女性の場合、20代では45.5%が授かり婚への抵抗感を示していますが、30代・40代ではそれが約3割に減っています。20代のうちは、結婚→出産という順番にこだわる女性が多いですが、30代・40代になるとそれが減るようです。

■調査監修者プロフィール■
「恋愛」ガイド 相沢 あい(あいざわ あい)

恋愛コラム二スト/コミュニケーションアドバイザー。早稲田大学人間科学部出身。高校生の時から執筆活動を開始。2004年にミスインターナショナル日本ファイナリスト選出を機に、芸能活動を始める。現在は、コラム執筆・インタビュー原稿作成などを行うライターや、広告やWEBの制作、レポーターとしても活動中。

「子育て」ガイド 河崎 環(かわさき たまき)
コラムニスト。子育て系人気サイト運営・執筆後、教育・家族問題、父親の育児参加、世界の子育て文化から商品デザイン・書籍評論まで多彩な執筆を続けており、エッセイや子育て相談にも定評がある。家族とともに欧州2ヵ国の駐在経験。

「子育て・夫婦関係」ガイド おおた としまさ
「子供が『パパ~!』っていつでも抱きついてくれる期間なんてほんの数年。今、子供と一緒にいられなかったら一生後悔する」と株式会社リクルートを脱サラ。育児・教育分野を中心に活動するジャーナリストとして執筆や講演活動、メディア出演を行う傍ら、パパのための相談サイト「パパの悩み相談横丁」を運営する。

■「生活トレンド研究所」について
「生活者のトレンドと未来をひも解くマーケティング・チャネル」であることをミッションに掲げ、総合情報サイト「All About」で活躍する住宅、マネー、健康、グルメ、一般消費財等、様々な領域における専門家(=ガイド)が研究員となって、企業と生活者がより良い関係性を構築するための調査、市場分析を行なっていきます。その分野における高い専門性はもちろんのこと、生活者・実務家としての考えや想いも兼ね備えた「All Aboutガイド」ならではの分析・考察を重ねることで、表面的な定量データでは捉えられない新たな潮流や課題を浮き彫りにしていきます。

本件に関する報道機関からのお問い合わせ先:
株式会社オールアバウト 広報担当: 大竹、大貫
TEL:03-6362-1359  FAX:03-6682-4229 
E-mail: pr@staff.allabout.co.jp

《引用・転載時のクレジット表記のお願い》
本リリースの引用・転載の際は、必ず「生活トレンド研究所の調査」である
旨を示すクレジットを明記していただけますようお願い申しあげます。